タイトル一個多いですね。部屋とワイシャツと私、3個までにしなきゃ。
そんなことよりもう来年の手帳を決めたのか、決めてしまったのか!!!早すぎやしないか?いいえ、もうほぼ日手帳も発売されてますからいいんじゃないでしょうかね。
私がスケジュール管理に使用しているのはGoogleカレンダーです。夫・長男ともに利用していて家族で予定を共有することでポッカリ空いた日に家族揃っての予定を計画しやすいから便利です。では紙の手帳が不要かというとそうでもなくて。
Googleカレンダーには「予定の項目」しか入ってません。その詳細や実際行った後の感想や残しておきたい思い出を記録するモノとして紙の手帳は必要です。
そして私の手帳は開始月を選ばないのです。(毎年この手の記事を書いているなと)
Evernote再び
この数年Evernoteを使用していませんでした。先日久々に利用しようと思ったらアカウントやパスワードをすっかり忘れており・・・
久しぶりにEvernote使おうと思ったらアカウントわからんくなってて、今更新しく作り直した
— しゅう (@shu_504) 2017年8月25日
新しいって、真っ白なページって気持ちいいですねっ!(旧アカウントはよなんとかしなきゃ)
すべてを記憶する。アイデアを整理する。スマートに働く。| Evernote
私の使い方
Evernoteのヘビーユーザーっていらっしゃると思うですけど、私は無料の範囲でしか使ってません。使える範囲はこんな感じ。
「複数の端末に同期 2台まで」少ない気もしますが、大抵の方は外出時のタブレット(スマホ)と自宅のパソコンで用は足りるのでは?
子供のプリント関係をひとまとめに
学校やお稽古などから配布されたプリントは写真を撮って保存し、紙は処分しています。以前はクリアケースにひとまとめにして保管し不要になれば処分していたのですが、紙を何枚もめくって必要なプリントを都度引っ張り出すのがストレスでした。目的のものに行き当たるまでに時間がかかる。
学校から定期的に配布されるお知らせって翌月の予定も書いてありますが、半分以上は行事の報告だったり“今こんなことをしています”的なもの。必要な部分だけストックしておきたい。Evernoteに保存するときタイトルを工夫したりタグをつけると探すのがとても楽なんです。
我が子の学校では学年ごとにその年に使うノートのマス目数などが決まっています。4月一番最初に配布されるおたよりにはそれが記載されているんですが、ノートは年度内に何度も購入するわけです。購入の度に4月のおたよりを引っ張り出してきて確認します。ノートを買う目的で出掛けたのに確認するのを忘れて買えなかった、おたよりが見つからない・・・なんてことで足止めされる必要はありません。Evernoteに保存しておけばおたよりをなくすこともないし、お店で確認しながら購入できるのです。(ちょっとEvernoteの回し者みたいな口調になってきたw)
ブログのネタを
ブログ用のノートブックにネタになるコトをどんどん放り込んでおきます。文章にしなくていいんです。単語でもポンポンと保存しておけば自宅でパソコン開いてブログを書く時に同じブラウザ上で確認しながら作業できるので楽なんです。
単なるメモ
買うものリストだったり、耳にしたええ言葉やったり、ちょっとメモしておきたいことありますよね。これもホントは紙のメモでいいんですが私はすぐいらないと捨てたあと後悔したり、スマホのベーシックなメモ機能だと次の作業でパソコン触りながらスマホで確認とかめんどくさいなって。
モレスキン再び
昨年は一度使ってみようとほぼ日weeksを購入しましたが、2か月程で断念しました。見開き1週間のレフト式。書くことなさ過ぎて空白に耐えられませんでした。先ほども言ったようにスケジュールはGoogleカレンダーで管理しているので、同じことをほぼ日weeksに書くのは無駄な作業となり、出来事の記録としてはそうそう毎日書くこともなく、書くとなればほぼ日weeksのスペースでは少なく。完全に私の選択ミスです。
ただし!書き心地はモレスキンよりほぼ日の方が好きです。ペンが滑りすぎず滲まず紙としてはこちらに軍配が上がるんじゃないですか?
昨年途中からは再びモレスキンを使用しています。今使っているのはクラッシックのルールド(横罫)です。
こちらには月間・週間カレンダーは貼り付けず、ことが起こった順に必要なことを綴っています。だから日にちも前後ばらばらなので振り返るときはページをあっちやこっちにめくるのです。ではこれがめんどうかと言えばそうでもなく、それを解消するのはマスキングテープや色んなデザインの付箋だったりします。今は実用的なものばかりでなくかわいい・オシャレな付箋がたくさん出ていますから手帳の彩になるし、マスキングテープをページの端に表裏クルッと貼ればノートを閉じてもペラペラはみ出さず、しかし開く時の目印になっていい感じで使ってます。
このノートはページを撮影すると直接Evernoteに保存できるというドットが施された特殊なレイアウトで、付属のステッカーをページに貼って撮影したらタグ付けも簡単に自動でやってくれるという優れもの!らしいです。まだ手元に届いてないので使用感は改めて記事にしようかなと思ってます。
最強タッグでブログと連携
さて、こうして新たにEvernoteアカウントとモレスキンEvernoteスマートブックを手にした私ですが、これはあえて狙ってのことです。
はてなでブログを書いている皆さん、記事を書く時に右側にあるサイドバーから写真を投稿したりカテゴリーを指定したりしますよね。そのずーっと下を見てください。「Evernote貼り付け」ボタンがあるんです。
はてなとEvernoteを連携させておけば簡単にノートの一覧が出て選択したノートをブログ記事に貼り付けられるんです。Twitterのように枠でリンクされるのではなく、テキストをそのまま引っ張ってくるだけなので編集も可能です。
そんなんEvernoteからコピー&ペーストしたらいいやん?かもしれませんが、短縮できるところは使いたいものです。
写真もそのまま貼り付けられるので、モレスキンに手書きしたものを撮影しEvernoteに保存→それをブログにアップ!も簡単ですね。撮影したものをはてなフォトに入れてブログに引っ張ってくるより早そう。ちょっとこのワザを取り入れて行こうかと考えています。
あとがき
久々に長い記事を書いてしまったけど、こんなん誰も興味ないかも・・・ね。
9月に入り色んな手帳が店頭に並びだし、みなさんの選び方・使い方のエントリーもチラホラ目にするようになってきましたから、参考にしたり取り入れるところは取り入れて上手く活用していきたいです。
私の手帳は開始月を選びません。9月だけど新しい手帳でまっさらなページに楽しいこと大切なこといっぱい詰め込んでいきます。